「商品には自信があるのに、なぜか売れない…」

  • SNSでも紹介した
  • モールにも出品している
  • 商品自体は「いい」と言われるのに…

なのに、なぜか売上が伸びない。

——そんな声を、私たちはEC運用の現場で何度も聞いてきました。

結論から言えば、「売れない理由」は“商品”そのものではなく、“見られ方”や“導線”の部分にあることがほとんどです。

この記事では、そんな時にまず確認すべき「3つの数字」を解説します。
売れない理由を感覚で探す前に、数字で把握する習慣を持つことで、改善のスピードは大きく変わります。


1. 商品ページの「セッション数」

まずは“見られているのか”を確認しよう

いくら良い商品でも、そもそも見られていなければ売れるはずがありません
そこで最初に確認すべきなのが「セッション数(閲覧数)」です。

目安として:

  • 月間セッションが数十〜数百しかない → まずは流入増加が優先
  • 一定数見られているのに売れない → ページ内容や価格に課題あり

チェック方法(例):

  • 自社EC:Google Analytics や GA4 の「ページ別セッション」
  • モール:楽天 RMS、Amazon セラーセントラルなどのレポート機能

改善の方向性:

  • 広告出稿(リスティング・SNS)
  • モール内SEO対策(タイトル・説明文)
  • SNS導線の再整備
  • コンテンツマーケティングによる集客

2. 商品ページの「カート投入率」

見られているのに売れない場合は“検討段階で離脱”している

セッションがある程度あるのに売れない。
この場合は、次に「カート投入率(クリック率)」をチェックしてください。

ユーザーが商品を見た後、「買おう」と思って次のアクション(カート・購入ページ)に進んでいるかどうかが分かります。

カート投入率が低い=商品ページに“購入の決め手”が足りない

よくある改善ポイント:

  • 商品画像が伝わらない/枚数が少ない
  • 利用シーンやサイズ感が分からない
  • レビューがない/信頼性に欠ける
  • 商品説明が「スペックの羅列」になっている

解決策:
→ LP構成を見直す/ビフォーアフターや活用例を入れる/実際のレビューや受賞歴を掲載


3. カート後の「CV率(購入率)」

「カートまでは進むけど、そこで止まる」場合の落とし穴

  • 配送・送料で離脱
  • 決済手段が少ない
  • サイトデザインが不安(セキュリティ・信頼性)
  • クーポンや価格の比較で他に流れる

など、“カート離脱”の原因は技術的・心理的なものが複合的に絡みます。

チェックポイント:

  • カート投入後のCV率が異常に低くないか?(目安:10~30%)
  • 配送日・送料条件は明確か?
  • 支払い方法の選択肢は十分か?
  • 不安になる要素(読み込み速度/スマホ表示崩れ)はないか?

「売れない」の正体は、“売れる前の数字”に現れる

「売れない」と感じる時、つい感覚で対策を打ってしまいがちですが、
実は多くの改善ヒントは“売れる前のステップ”にあります。

フェーズ数字改善ポイント
Step1セッション数広告・SNS・SEOによる流入対策
Step2カート投入率商品ページの構成・訴求・信頼性
Step3CV率決済・UX・価格訴求・不安要素除去

株式会社STACKでは「EC運用の数字改善」を支援しています

STACKでは、

  • EC/モール/D2Cサイトの構築・改善
  • 商品ページのLP設計/画像ディレクション
  • 広告運用やSNS導線まで一気通貫で対応可能

「商品はある。でも売れない…」とお悩みの方、
まずは数字を見ながら、どこに課題があるか一緒に見つけてみませんか?